
こんにちは。
みなさんは米国ETFをご存知でしょうか?
米国ETFは米国の証券取引所に上場して「上場投資信託」のことです。
個別銘柄を選ばなくても幅広く投資することができるというメリットがあるので初心者にも人気があります。
僕自身も現在、複数の米国ETFに投資をしています。
毎月少しずつ米国ETF買い増ししていくことで配当金を増やしていくことができます。
Contents
米国ETFのメリット
それでは米国ETFのメリットを見ていきましょう。
1株から購入が可能
日本だと最低数量が決まっているものがあるのでまとまった数量の株を購入する必要があります。
数量が多ければ多いほどまとまった資金がかかるので初心者にとってはハードルも上がってしまいます。
ですが米国ETFであれば1株から購入することができるので初心者にもおすすめだと思います。
投資はもちろんリスクがありますが少額投資であればリスクも低くなります。
配当金を受け取ることができる
米国ETFには年に数回配当金を受け取ることができる銘柄が多数あります。
ETFに投資するメリットとしては多くの人が配当金を受け取ることができるから投資をしているという人も多いと思います。
もらえる額はそれほど多くなくても配当金を受け取ることで不労所得を得ていることと同じことです。
分散投資して投資することができる
米国ETFはさまざまな株式だったり債券が組み合わさってできています。
なので一つの米国ETFに投資するだけでさまざまなものに投資ができるというメリットがあります。
投資の基本は分散投資と言われているので米国ETFはおすすめだと思います。
低コスト
米国ETFは信託報酬が安いと言われています。
この経費については保有している期間に発生するコストでもあります。
もちろんコストに関しては運用成績がプラスになっていてもかかってしまいますが信託報酬が低く設定されているのは投資家にとってはメリットでもあると思います。
米国ETFのデメリット
米国ETFにはメリットもたくさんありますがもちろんデメリットもあります。
リスクがある
米国ETFのなかには毎年増配をしていたり利回りがすごく高い銘柄もあります。
ですがどんなに利回りが良かったり増配していたとしても赤字がつづいていたり、急に減配されてしまうということもあり得ます。
とくに利回りが極端に高いものはそれだけリスクもあるということを知っておく必要があります。
利回りだけみてしまうとメリットにしか見えないと思いますが利回りだけでなくそれ以外の部分も調べたりしておく必要があります。
今後伸びていきそうか?業績はどうか?などを自分で調べてから投資するのが良いと思います。
変動がある
これはETFに限らず個別株でも同じですが急な価格の変動があります。
たとえば為替相場が急に悪化すれば米国ETFの基準株価にも影響があるということです。
こういったこともリスクの一つとして考え投資をする必要があります。
最後に
米国ETFにはメリットもデメリットもあるということが分かったと思います。
リスクがあるからやらないのではなくもしやるのであればリスクを分散したり将来に期待できる銘柄に投資することが望ましいです。
もちろん先のことはわからないと思いますが似たような銘柄ではなく違うのもに投資したりすることで万が一のときのリスク軽減にもつながります。
ですが米国はまだまだ値上がりしていくと予想されています。
世界に誇る有名企業も日本に比べると圧倒的に多いので米国に投資することは世界に投資をしているのと同じなのではないかなと思います。
僕はこれからも米国ETFを増やしていこうと思っています。